少彦名命(スクナヒコノミコト)は、日本神話に登場する小さくも偉大な神様です。大国主命(オオクニヌシノミコト)と力を合わせ、日本の国づくりに貢献したことで知られています。
少彦名命は、小さな体に大きな知恵と能力を秘めた神様です。
親は、古事記では神産巣日神、日本書紀では高御産巣日神となっています。
どちらも天地開闢の時に現れた造化三神と呼ばれる特別な神です。

- 海の彼方から来た神:ガガイモの実でできた船に乗り、ガの皮の服を着て海を渡ってきました。
- 一寸法師のルーツ:その小さな姿から、一寸法師の原型になったという説があります。
大国主命の手に乗るほど小さな姿で現れ、力を合わせて困難を乗り越えたという物語は、多くの人々に親しまれています。
少彦名命がもたらしたご利益
少彦名命は、特に医薬や酒造、温泉といった分野で人々を助け、日本の文化の基礎を築いたとされています。

- 医薬・健康の神:人々の病を治し、医療の知識を広めました。病気平癒や健康長寿のご利益があります。
- 温泉の神:道後温泉や有馬温泉など、日本各地の温泉地を開拓したという伝説が残っています。
- 酒造の神:お酒の造り方を人々に伝えました。酒造業者から信仰を集めています。
- 国土開拓・農耕の神:大国主命とともに国を固め、人々に農業の技術を教えました。
大国主命とともに国づくりを終えた後、少彦名命は淡島(あわしま)にやってきました。 そして、粟(あわ)の茎に登って、その茎を蹴り、弾けるように常世国(とこよのくに)へ渡っていったとされています。
この「常世国」とは、海の彼方にあるとされる理想郷や、神々の住む永遠の世界のことです。
少彦名命を祀る神社
少彦名命を主祭神として祀る神社は、全国に数多くあります。中でも特に有名な神社をいくつかご紹介します。
- 大阪の少彦名神社(神農さん):日本の「薬の街」として知られる大阪の道修町(どしょうまち)にあり、医薬の神様として篤く信仰されています。





- 大洗磯前神社(茨城県):大国主命とともに祀られており、海の安全や健康にご利益があるとされています。
この他にも、日本各地の温泉地や酒蔵の近くに少彦名命を祀る神社が見られます。
大国主命を祀った神社にはほぼ祀られています。それほど国造りには欠かすことのできない神様です。小さくても存在感はとても大きい。体の小さな日本人の気質にぴったりな神様ではないでしょうか?
コメント