みなさんは土用という言葉を聞いたことあるでしょう。
そうです、土用の丑の日でうなぎを食べる習慣です。江戸時代に始まったと言われています。
そもそもうなぎの美味しい季節は秋から冬にかけてだそうです。やせ細った夏のうなぎは美味しくないようです。そんな鰻屋が平賀源内に相談したところ、鰻屋に張り紙をさせたところその店は繁盛したらしいです。
土用の丑の日に”う”のつくものを食べると病気にならないとのいわれはそれ以前からあったようです。
気学では土用期間中は、建築、増改築などの土を扱うこと、移転などもしてはいけないと言われています。現代において古いしきたりでしょ?そんなの迷信でしょ。と思う人もいるでしょ?
しかし、あの店は、経営者が変わってどんな店が入ってもすぐ潰れてしまう。そんなお店まわりにあると思いますが、その建物は土用中に建てた物件であると言われています。
家を建てたんだけど、その後すぐにご主人が亡くなるとか・・・・
迷信ですまされないくらい影響があるのです。
ですので、土用の主だった活動などはしないほうが良いと言われています。
今年2025年の秋の土用は10/20~11/6までです。依頼されている仕事があるのですが、
土用明けから始めたいと思います。
コメント