『古事記』日本神話の超重要人物!三貴神(さんきしん)とは?

神様の話

日本神話に登場する多くの神々の中で、特に重要な存在として知られるのが「三貴神(さんきしん」です。日本の国生みを行った神、伊邪那岐命(イザナギノミコト)から生まれた、最も尊いとされる3柱の神を指します。彼らは、日本の神話と信仰の根幹をなす存在であり、それぞれが異なる役割と物語を持っています。

今回は、この三貴神天照大御神、月読命、須佐之男命)について、彼らがどのようにして生まれ、どのような神様として扱われているのかを分かりやすく解説します。


1. 太陽を司る女神:天照大御神(アマテラスオオミカミ)

三貴神の中で最も中心的な存在であり、高天原(たかまがはら)という天上世界を統治する主宰神です。

  • 誕生:イザナギノミコトが黄泉の国から帰還し、穢れを清めるために禊(みそぎ)を行った際、左目を洗った時に生まれました。
  • 役割:太陽の光を司り、全ての生命を育む太陽神として信仰されています。また、皇室の祖神でもあり、日本の最高神として位置づけられています。
  • 象徴:伊勢神宮(内宮)に祀られており、日本の人々に「お伊勢さま」として親しまれています。

天照大御神の存在は、日本の文化や精神性に深く根付いており、彼女の物語は日本の神話の中でも特に有名です。


2. 月と夜を司る神:月読命(ツクヨミノミコト)

静かな夜を支配する、神秘的な月の神様です。

  • 誕生:イザナギノミコトが禊を行った際、右目を洗った時に生まれました。
  • 役割:月や夜を司る神とされ、天照大御神とは対照的な存在として描かれます。神話の中ではあまり多くのエピソードが語られていませんが、その静謐な存在感は人々の心を惹きつけます。
  • 象徴:伊勢神宮(外宮)の別宮など、各地の神社で祀られています。

月読命は、時間の流れや暦の神としても信仰されることがあります。太陽の恵みだけでなく、月の静けさもまた、日本の自然観に欠かせない要素です。


3. 荒ぶる海の神:須佐之男命(スサノオノミコト)

豪快で荒々しい性格を持つ、海の神様です。

  • 誕生:イザナギノミコトが禊を行った際、を洗った時に生まれました。
  • 役割:海の神であると同時に、嵐や荒ぶる力を象徴する神でもあります。しかし、その荒々しさの裏には、ヤマタノオロチを退治して人々を救う英雄的な一面も持ち合わせています。
  • 象徴:出雲大社(いずもおおやしろ)をはじめ、多くの神社で祀られています。

スサノオノミコトは、波乱に満ちた人生を送った神であり、その物語は日本の神話の中でも特にドラマチックで、多くの人々に愛されています。


三貴神まとめ:日本の神話の土台を築いた3柱の神

天照大御神、月読命、須佐之男命という三貴神は、それぞれが異なる役割と個性を持つ、日本神話の重要な登場人物です。彼らの物語を知ることで、日本の文化や信仰のルーツをより深く理解することができます。神話の世界に足を踏み入れる第一歩として、ぜひ彼らの物語に触れてみてください。

コメント