「暴れん坊神様」として知られるスサノオ。しかし、彼は多くの神々の祖先であり、その子どもたちの系譜は日本の神話に深く関わっています。
スサノオの子どもは大きく分けて3つのグループ
グループA:アマテラスとの誓約で生まれた宗像三女神
多紀理毘売命、多岐都比売命、市寸島比売命の三女神です。宗像三女神と呼ばれています。
誓約(うけい)の目的
この誓約は、スサノオが姉のアマテラスを訪ねる際に行われました。スサノオが天から高天原に昇ってきた際、その勢いが凄まじかったため、アマテラスは「弟が攻め入ってきたのではないか」と警戒しました。
そこで、スサノオは自分に邪心がないことを証明するために、「誓約」という形で神々の意思を占うことを提案しました。誓約とは、神の力によって神意を証明する、一種の占い儀式です。
誓約の儀式と結果
スサノオの提案に対し、アマテラスは自分の持ち物と、スサノオの持ち物から、それぞれ子どもを産むことに同意しました。
- スサノオが神を生む
- まず、アマテラスはスサノオの十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取り、それを口の中で噛み砕き、息吹を吹きかけます。
- すると、その息吹から三柱の女神が生まれました。この女神たちが、宗像三女神(多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命)です。
- アマテラスが神を生む
- 次に、スサノオはアマテラスが身につけていた玉(八尺の勾玉の五百津御統)を受け取り、それを噛み砕き、息吹を吹きかけます。
- すると、その息吹から五柱の男神が生まれました。この男神たちは、のちに天皇家と繋がる重要な神々となります。
誓約の解釈
誓約の結果について、スサノオは以下のように結論づけました。
「私の清らかな持ち物から、美しい女神たちが生まれた。これは、私の心が清らかであることの証だ。」
一方で、アマテラスの持ち物から生まれた男神たちについては、「アマテラスの持ち物から生まれたのだから、アマテラスの子である」と判断しました。
この誓約によって、スサノオの潔白が証明され、高天原に滞在することを許されました。しかし、その後、スサノオが再び乱暴を働いたため、アマテラスは岩戸に隠れてしまいます。この誓約は、その後の神話の展開へと繋がる、非常に重要な出来事です。
グループB:妻・櫛名田比売との間に生まれた子ども
八岐大蛇退治の時に櫛名田比売を助けました。その縁で櫛名田比売を妻にしました。
八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)
・後の大国主の祖先となる重要な神です。
須勢理毘売命(スセリビヒメ)
・後に大国主の正妻に
グループC:そのほかの女神から生まれた子ども
大年神(オオトシノカミ)
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
・稲荷神社の御祭神になる
日本書紀には
五十猛神(イソタケルノミコト)大屋津姫(オオヤツヒメ)と抓津姫(ツマツヒメ)も子供として記載されているようです。
スサノオと大国主の関係を深掘り
大国主はスサノオの子どもではない?意外な関係性
古事記では大国主はスサノヲの6代目の子孫として書いてあります。
八島士奴美神(ヤシマジヌノカミ)→布波能母遅久奴須奴神(フハノモヂクヌスヌノカミ)
→深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナノカミ)→淤美豆奴神(オミヅヌノカミ)
→天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ)→大国主命
日本書紀では子供と書いてあるようです。
コメント